本文へ


災害時要援護者に対する協力

高齢者・障がい者・傷病者・妊産婦・乳幼児・外国人など災害時に正確な行動を取りにくい方を「災害時要援護者」と言います。このような人たちを災害から守るために皆さんで協力できるようにしましょう。

《高齢者・寝たきりの方のために》

・日頃の備え

避難の際に必要となる道具を備えておき、使えるようにしておきましょう。

・災害時には

動ける方は安全な場所に落ち着いて移動し、助けを待ちましょう。介助が必要な方は助けを求めましょう。

・介助者へ

緊急の時はおぶって避難しましょう。可能であれば複数の介助者で介助しましょう。


《肢体の不自由な方のために》

・日頃の備え

室内の空間を広めにとって、家具の転倒防止対策を行うなど、避難経路を確保しておきましょう。

・災害時には

あわてて行動しないで、車椅子を安全な場所に止めてまわりの人に助けを求めましょう。

・介助者へ

車椅子の会談での介助をふたり以上、上り前向き、下りは後ろ向きに移動させてください。介助者がひとりの場合は、おぶいひもなどを利用し、おぶって避難してください。


《耳が不自由な方のために》

・日頃の備え

日常から筆記用具を携帯しましょう。

・災害時には

メモなどで、正確な情報を周囲の人にたずねましょう。

・介助者へ

話すときは、口を大きく開け、相手にわかりやすいようにしましょう。手話、筆談、身振りなどの方法で正確な情報を伝えましょう。


《知的障がいのある方のために》

・日頃の備え

災害時の行動を日頃から繰り返して話して聞かせ、外での危険な場所を教えておきましょう。

・災害時には

家族の人と行動する。もしできない場合は、近所の人に助けを求めることを教えておきましょう。

・介助者へ

あわてないように優しい声で指示を出し、手をとって避難誘導をしましょう。


《目が不自由な方のために》

・日頃の備え

白杖は必ず手の届く所に置いておきましょう。家具などの配置の変更は必ず本人に伝えましょう。

・災害時には

災害発生時には笛などを吹き、居場所を知らせましょう。まわりの人に安全な場所までの誘導を依頼しましょう。

・介助者へ

災害時には、声をかけ情報を伝えましょう。誘導する場合は、杖を持った方の手には触れず、ひじのあたりを軽く持ってもらい半歩前をゆっくり歩きましょう。


《内部障がいのある方のために》

・日頃の備え

通院が不可能になった場合に備え、主治医のアドバイスを受けておきましょう。薬や治療食の蓄えについてかかりつけの医療機関に相談しておきましょう。

・災害時には

かかりつけの医療機関の状況を確認しましょう。帰宅できない状況で差し迫った治療の必要がある場合は、最寄りの医療機関か防災関係機関に相談しましょう。

・介助者へ

かかりつけの医療機関をはじめ、病院や救護所などの情報収集の手助けをしましょう。

  1. 災害時要救護者に対する協力

次の記事:避難時に注意すること



PageTop↑